- TOP
- 花のまち五泉
花のまち五泉
豊かな水に育まれた大地は
春、魅惑の花々の舞台へ
「花のまち」として知られる五泉。3月から5月は、さまざまな花が美しい競演を繰り広げる季節です。3 月、春の訪れを告げる白い妖精「水芭蕉」に始まり、4 月中旬からは新潟を代表する桜が咲き競い、その桜とほぼ同時期に絢爛たるチューリップが大地を埋め尽くします。5月には大きいものは直径30cmになるという大輪の花ぼたんの季節です。次々と咲き誇る花々を「五泉四華」と名付け、多彩なイベントとともに訪れる皆様をお出迎えいたします。

春の白い妖精 水芭蕉
3月下旬から4月上旬
水芭蕉は雪解けとともに真っ白な苞(ほう)に包まれた大型の花が、2.1haの湿地帯にいっせいに咲きそろいます。その光景はまさに幻想的! この菅名岳のふもとの『ふれあい自然の里 水芭蕉公園』では、約3万株の水芭蕉を散歩しながら鑑賞できます。
≪見ごろについて≫
H31.4.6/R2.3.30/R3.3.20/R4.3.28/R5.3.30/R6.4.8/R7.4.4

心ときめく春の饗宴 桜
4月上旬から4月中旬
約3000本の桜が咲き誇り、毎年10万人が訪れる「日本の桜名所100選」の村松公園をはじめ、菅名岳西側の蟹沢山のふもとから中腹にかけて美しく咲くエドヒガンの群生は国の天然記念物にも指定される小山田彼岸桜樹林。さらに阿賀野川ライン下りの船上から、また疾走するSLばんえつ物語号の車窓から楽しめる咲花温泉の桜など新潟を代表する桜の名所が点在します。また、イベントでは村松公園桜祭りのライトアップが見事です。
≪見ごろについて≫
【村松公園】
H31.4.16/R2.4.8/R3.4.7/R4.4.10/R5.4.2/R6.4.13/R7.4.16
【小山田彼岸樹林】
H31.4.17/R2.4.7/R3.4.1/R4.4.12/R5.4.1/R6.4.13/R7.4.16
【咲花温泉】
H31.4.16/R2.4.9/R3.4.3/R4.4.12/R5.4.2/R6.4.13/R7.4.16
【粟島公園】
H31.4.14/R2.4.9/R3.3.30/R4.4.10/R5.4.2/R6.4.12/R7.4.16
【桜橋】
H31.4.14/R2.4.9/R3.3.30/R4.4.9/R5.4.2/R6.4.12/R7.4.16
≪菜の花の見ごろ(村松公園向かい・新潟大学農学部敷地内)≫
R6.4.16/R7.4.24

華麗な花絨毯 チューリップ
4月中旬から4月下旬
4月中旬を過ぎると、巣本地区のチューリップ畑に約150万本の色とりどりのチューリップが咲き、いちめん華やかな花の絨毯を敷き詰めたような景観が広がります。
阿賀野川と早出川に挟まれたこの巣本地区は、昔の川の氾濫によって砂地の土壌となりチューリップの栽培にたいへん適したエリアで、県内でも有数のチューリップの産地です。このチューリップは出荷するだけではなく、多くの人に見て楽しんでもらおうと巣本地区一本杉地域に集め、五泉市チューリップ祭りを開催しています。
≪見ごろについて≫
H31.4.23/R2中止/R3.4.16/R4.4.18/R5.4.11/R6.4.22/R7.420
≪ルデフル設置期間(ラポルテ五泉)≫
R5.4.11~4.19・4.22~5.7/R6.4.11~4.21・4.24~5.6/R7.4.10~4.22・4/24~5.6

大輪の花5000株 ぼたん
5月上旬から5月中旬
五泉市東公園内の「ぼたん百種展示園」は、ぼたん産地にふさわしい見本園として平成2年にオープンしました。6400㎡の敷地には120品種のボタンが約5000株、大輪の花を優雅に咲き競います。中には直径30cmもの大輪も! ぼたん鉢植え、花木苗木など農作物展示会やニット製品の特産品販売、花びら染め体験会が楽しめる「五泉市花木まつり」は、この期間「ぼたん百種展示園」にて開催されます。
≪見ごろについて≫
【ぼたん】
R1.5.8/R2中止/R3.5.6/R4.5.6/R5.5.1/R6.5.2/R7.5.8
【しゃくやく】
R1.5.25/R2中止/R3.5.26/R4.5.26/R5.5.25/R6.5.16