This page is translated by Google machine translation. Please note that the content may not be accurate.

이 페이지는 Google 기계 번역으로 번역되었습니다. 내용이 정확하지 않을 수 있습니다.

本页面由 Google 机器翻译。请注意,内容可能不准确。

本頁由Google機器翻譯翻譯。請注意,內容可能不準確。

一般社団法人 五泉市観光協会

文字サイズ
標準
エックス
Facebook
Instagram
YouTube
五泉市の天気

見る

子安延命地蔵尊 祭礼
子安延命地蔵尊 祭礼
こやすえんめいじぞうそん さいれい
詳細情報
住所 五泉市粟島1番22‐2号(粟島公園)

『子安延命地蔵尊 祭礼』

毎年8月23日に執り行われます。

 

午後6時ごろから、百観音院ご住職によるお経が唱えられます。

午後6時半ごろから、百観音院ご住職と共に、地蔵尊講中が念仏を唱えます

 

コロナ以前は、人が輪になり大きな数珠を回しながら「百万遍念仏」を唱えておりました。

 

『子安延命地蔵』

有形文化財(彫刻)
五泉市粟島 子安延命地蔵尊世話人会(昭和43年 市指定)
常時公開

この地蔵尊は子どもを抱いているところから「子安地蔵尊」あるいは大川前に安置してあるところから「下町の大地蔵様」とも呼ばれています。地蔵尊は天保の初年(今から約160年以前)日本廻国の六部(六十六部の略で霊場を回って経を納めた行者)が越中(現在の富山県)立山にこもり、宿縁の発願により、日本に三体とない地蔵尊を建立する事を誓って五泉に帰ってきました。

石材は土倉山(現在の加茂市)にその大石を発見し、下絵は五泉の仏師大橋翁の手によったといわれ、現地で彫り数百人の六部及び多数の善男善女により運ばれて大川前に安置されたもので、全国にも珍しい大石仏です。昭和43年道路拡張のため粟島公園内に遷座しました。
身の丈2.88メートル、座台1.1メートル、蓮華台の囲は7メートルあります。

 

『粟島公園』五泉市HPはこちらをクリックしてください☆