This page is translated by Google machine translation. Please note that the content may not be accurate.

이 페이지는 Google 기계 번역으로 번역되었습니다. 내용이 정확하지 않을 수 있습니다.

本页面由 Google 机器翻译。请注意,内容可能不准确。

本頁由Google機器翻譯翻譯。請注意,內容可能不準確。

一般社団法人 五泉市観光協会

文字サイズ
標準
エックス
Facebook
Instagram
YouTube
五泉市の天気

慈光寺浄心体験について
BLOG
2022年09月07日

こんにちは!

五泉市ワーキングホリデーに参加している

芹川朋花です

 

 

今回は

五泉市の村松地区にある慈光寺さんで、

浄心体験を行ってきた際の

紹介をしたいと思います!

 

歴史やお寺巡り、

浄心体験に興味がある方は必見です

 

 

慈光寺について

 

 

滝谷 慈光寺

住所 新潟県五泉市蛭野870

TEL 0250-58-4000

 

 

慈光寺は、五泉市の村松地区にある、

霊峰白山のふもとに位置しています。

 

 

応永10年(1403年)頃に、

傑堂能勝という方によって開山され、

その後、越後四ヶ道場の一つとしても発展しました。

 

慈光寺とは別に、「お滝谷さま」とも呼ばれ

親しまれていました。

 

600年以上もの歴史を持つ

とても由緒あるお寺です

 

 

道のり

 

慈光寺までは、

ガイドさんに案内していただきながら向かいました

 

この看板からスタートです!

 

樹齢300年を超える杉並木の参道を通って、進んでいきます

 

どこも水がとても綺麗で、五泉の水の豊かさを常に感じられます

 

ところどころに、可愛らしいお地蔵さんがいました

 

 

こちらの写真、普通の石に見えますが、

とある伝説と関係のある、特別な石なんです

 

 

慈光寺には伝説が多く残されていて、

この石と関係のある天狗伝説や、

白山大蛇伝説などがあります

 

ぜひ歩きながら、この石を見つけて

慈光寺の伝説を聞いてみてください

 

個人的に一番驚いたのは、

慈光寺のどこかに天狗の手跡があることです

こちらも見つけてみてください!

 

 

浄心体験

 

慈光寺に到着して、浄心体験をさせていただきました!

 

◼️坐禅

 

坐禅を行う際の作法から、

1つ1つ丁寧に教えていただきました

 

ここで坐禅の体験をさせていただきました

 

畳の上に並んでいるのが、坐蒲(ざふ)といって、坐禅の時に使う座布団です

 

坐禅を行う場所では声を出せないそうで、

手を合わせて前後にお礼をすることで、

両隣と向かい側の人に対する無言の挨拶となるそうです。

 

脚を正しく組んだり、

手のかたちをつくったり、

呼吸を整えたりと、

坐禅が始まるまでの工程はとても多く、

1つ1つの動作に重みを感じました。

 

また、

心のゆるみを正す際に

警策という木の棒のようなもので

肩を打っていただくこともしていただきました

 

 

短い時間でも

脚のしびれを感じてしまったり、

頭の中でいろいろ考えてしまうことが多く、

ずっと集中することはとても難しかったです

 

 

しかし、

鳥や川などの自然の音に耳をすませて、

自分と向き合う時間は、

普段なかなか作ろうと思っても作れないので

とても貴重な時間でした

 

 

◼️写経

写経とは、文字通り、お経を書き写すことを意味します。

とても長い歴史があって、

多くの人の信仰生活に

心のやすらぎを与えるもの

だったそうです

 

心をこめて丁寧に写経をすることが大切であって、

文字の上手い下手は、あまり問題ではないそうです。

 

今回は、『般若心経』の写経を体験させていただきました。

こちらは、短い経典でありながらも、

仏法の大意が述べられているものだそうです

 

実際に私が書いたものです

 

普段は見慣れない漢字も多く、

ずっと集中して文字を書くことはとても大変でした

 

墨をするところから体験させていただきました

昔の方々は、墨をすることで心を落ち着かせていたそうです

 

 

ただ文字を書き写すのではなく、

写経によって、落ち着いた時間を大切にし、

仏様の教えを学ぶという

とても素敵な体験をさせていただきました!

 

 

黄金の里会館

 

慈光寺の参道入口にある、憩いの場です

 

1階が物産販売や喫茶店、2階は無料の休憩所を兼ねた食堂となっています!

 

慈光寺散策の帰りには、

こちらでお食事をいただいてきました

 

 

◼️慈光寺むぎきりセット

むぎきり(手打ちうどん)と山菜がセットになっているものをいただきました

 

とても美味しかったです

 

 

 

 

最後に、実はこの慈光寺までの道のり、

映画にも起用されているんです

 

峠 最後のサムライ

という映画をご存じですか?

役所広司さんが主役を務められている映画です

 

この映画を見てから慈光寺に来る、

慈光寺を訪れてから映画で余韻に浸る、など

様々な楽しみ方ができそうです

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

 

慈光寺での浄心体験に、少しでも魅力を感じて頂けていたら嬉しいです!

 

浄心体験に興味を持たれた方は、

ぜひイベントに参加してみてください!

慈光寺の歴史を守り続けている方々や、

素敵なガイドさんが待っています